1日目 | 「円高」「円安」ってどういう意味? 円の価値がドルに対して高くなっている状況のことを「円高ドル安」 円の価値がドルに対して安くなっている状況のことを「円安ドル高」 ・・・100円を基準に1ドル=100円↓で「円高ドル安」といい 1ドル=100円↑で「円安ドル高」となる。 |
2日目 |
「円高」「円安」は損?得? 輸出している人にとっては円安が得。 輸入している人にとっては円高が好き。私が旅行するなら円高! |
3日目 | 「円高」「円安」で喜ぶ会社は? 自動車会社が「円安」でニコニコ。 石油など輸入して販売する会社が「円高」でX。 |
4日目 | 為替レートについて 102.70(買いたい人がいる)−102.80(売りたい人がいる)だから、私は102.70で売れる。102.80で買える。 2つのレートの差をスプレッドといいます。この2つの数字の差は小さければ小さいほどよい。 |
5日目 | スワップ スワップとは金利の異なる2国間の通貨の金利差とあります ドル買いすればスワップがついてくる。しかし、逆にドル売りすればスワップを払わなければならない。 |
6日目 | 国内指標為替相場に影響を与える経済指標 重要度高いの指標@国内総生産(GDP)の速報 3,6,9,12月上旬。A景気動向指数B日銀短観C消費動向調査D労働力調査 |
7日目 | GDP国内総生産(国内で使われたお金の合計) GDP伸び率が高い→景気が強い→円上昇 GDP伸び率が低い→景気が弱い→円下落 |
8日目 | 雇用動向 失業率の低下→労働力不足、賃金の上昇、物価の上昇、金利上昇→円高 失業率の増加→賃金低下、デフレ台頭、金利低下等→円安 |
9日目 | 景気動向指数50%が景気動向判断の基準 50%以上→景気拡大→円高 50%以下→景気低迷→円安 消費者物価 消費者物価指数上昇→円高
消費者物価指数下落→円安
|
10日目 | 金利 日本低金利→円売り→円安
アメリカ高金利→ドル買い→円安
|
11日目 | 原油価格 原油価格の上昇により円安。しかし、その後は円安により輸出競争力が強まり、貿易収支は黒字となり、円高要因となります
貿易黒字増大円高。 減少円安 |
12日目 | 株式 株価の下げは日本株、日本経済からの資金引き上げと判断して為替は円安。 |
外国為替ゲーム!『バーチャルFX』 | |
ひまわり証券株式会社 | |
吉岡美穂の外貨ex |